Q.「ラクトフェリンは花粉症に効果がありますか?」

A.花粉症の症状をラクトフェリンが緩和してくれることが、臨床実験でも分かっています。
花粉症は、日本人の4人に1人がかかっているとも言われる、アレルギー性鼻炎のひとつです。イネ、スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、ハンノキなど、たくさんの種類の花粉症がありますが、これらは基本的には同じメカニズムで引き起こされるアレルギー反応です。
花粉自体は、人体に悪影響を及ぼすものではありません。
しかし、体が花粉を毒だと判断してしまい、過剰にアレルギー反応を起こしてしまっている状態が花粉症です。
ラクトフェリンは、こうしたアレルギー反応を弱めてくれます。

花粉症の症状の代表的なもの

花粉症花粉症の症状の代表的なものに、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、鼻づまりがあります。これらの症状は、体にとっての異物を攻撃しようとする免疫反応によって引き起こされます。

とくに、その免疫反応が起こったときに体内で発生してしまう物質が、花粉症の症状を引き起こすのです。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみはヒスタミンと呼ばれる物質によるものです。また、鼻づまりの原因はロイコトリエンと呼ばれる物質です。

ラクトフェリンは、ヒスタミンやロイコトリエンが過剰に体内で放出されてしまうことを防ぐことができます。

花粉症が起こるメカニズム

花粉は、花粉症の人にとってはアレルゲンです。つまり、アレルギーを引き起こす原因物質です。まず体内にアレルゲンである花粉が侵入すると、アレルゲンが体内に侵入したことを免疫細胞のひとつであるT細胞が認識します。

このT細胞は、別の免疫細胞であるB細胞にアレルゲンが侵入したことを伝えます。すると、このB細胞はアレルゲンを攻撃するために抗体をつくりだします。

B細胞からつくり出された抗体はアレルゲンと結合します。すると、このときにヒスタミンやロイコトリエンが発生してしまうのです。これらの物質が過剰に放出されてしまうと、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、鼻づまりの症状でひどく悩まされることになります。これが花粉症が起こるメカニズムです。

ラクトフェリンの働き

ラクトフェリンは、この花粉症のメカニズムを止める働きをしてくれます。ラクトフェリンには、アレルゲンである花粉が体内に侵入したときに真っ先に活性化するT細胞の働きをおさえる作用があります。

T細胞の働きが弱まれば、B細胞が活性化することもないので、むやみに抗体がつくられることはありません。そうすると、抗体とアレルゲンが結合することで発生するヒスタミンやロイコトリエンも、発生しなくなることになります。

このようにして、ラクトフェリンは花粉症の症状をおさえてくれるのです。

★あわせて読みたい♪おすすめ記事
ラクトフェリンを含有量で選ぶには?⇒
配合成分について

当サイトおすすめラクトフェリン

ホコニコショップから発売の「ラクトフェリン+乳酸菌」はラクトフェリン300mg配合で耐酸性カプセルを採用!
酸に強くラクトフェリンを最後までしっかり届けます。配合成分に乳酸菌のビフィズス菌とフェカリス菌を配合。

ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌

初回価格一日コストラクトフェリン含有量腸まで届く
1,980円 150円 300mg
配合成分
甜菜オリゴ糖・乳酸菌・フェカリス菌

関連記事

お悩み別ランキングで選ぶ