腸内フローラとは、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)の別の呼び方です。広げるとテニスコート一面の広さがあるという腸内に、さまざまな細菌が棲み着いている様子が、花畑のようだということから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
人は胎内にいるときは無菌状態ですが、生まれるとすぐにさまざまな細菌に触れることになります。それが腸内フローラとなっていきますが、生育環境の違いによって、一人一人違ったものになっていきます。
腸内にいる細菌というと、大腸菌などの病に直結する菌を思い浮かべますが、それだけではありません。健康な人の体内では、悪い菌よりも、よい菌のほうが多いのです。よい菌を増やすことで、健康は維持されますが、ではどのような菌が、腸内フローラの中にいるのでしょうか。
腸内フローラにいる菌
○善玉菌
乳酸や酢酸を作り、腸内を酸性にするのが善玉菌です。それによって悪玉菌の増殖が抑えられ、食中毒などを予防することができるようになります。その他にも善玉菌は、体にとって有用なビタミンを作りだし、コレステロールの増加も抑えたりするのです。
善玉菌が腸内フローラに占める割合は、2割以上が望ましいです。
○悪玉菌
腸内にあるタンパク質や脂質を腐らせ、体調不良の原因を作り出します。悪玉菌が優性になると、ガンや糖尿病などの生活習慣病が発症する確率が高まります。
悪玉菌が腸内フローラに占める割合は、1割以下が望ましいです。
○日和見菌
善玉菌と悪玉菌、どちらにも変化してしまう菌です。腸内フローラに占める割合は7割ですが、悪玉菌が優性になると、途端に悪玉菌に変化してしまいます。
善玉菌を優性にさせるには
腸内フローラをよい状態で保つには、常に善玉菌が優位な状況でいるようにしなければいけません。そのためにできる簡単なことから始めましょう。
○乳酸菌、ビフィズス菌などを積極的にとる。
乳酸菌を含む食べ物は、発酵食品のチーズ、納豆、ヨーグルトなどがあります。毎日の食事に積極的にとりいれましょう。
○便秘にならないよう、食物繊維をしっかりとる。
海藻類やキノコ、果物などに、便秘にいい水溶性植物繊維が多く含まれています。便秘にならないよう、水分もしっかりとるようにします。
○ストレスを溜めない。
ストレスが腸内フローラに影響するとは、実感しにくいかもしれませんが、過度のストレスは日和見菌を悪玉菌に変えてしまいます。ストレスを発散させるために、体を動かすストレッチやのんびり散歩がおすすめです。
○脂肪分の多いものや、糖分の多いものを大量にとらない。
腸内に長く留まる、肉類を連日大量にとることは避けましょう。脂肪分の多いものや、糖分の多いものも、腸内フローラのバランスを崩すもとになります。